墓標としての憲法

criticism
2014.07.07

七月、憲法が変わった。否、ほとんどというべきか、といっても、あとは最後の一撃、しかもわれわれではどうにもできない一撃を加えるだけである。ひとはおそらく、まだ古い夢をみつづけているだろう。夢のなかでぼんやりしている者が大勢いる。戦いはこれからだと、息巻いている善良な者も大勢いる。だが、その古い夢は、すべて、崩れた墓標に対する、目覚めてすべき追憶である。法を変えた当の為政者たちが気づかないほどに、法は根本的に書き換えられてしまった。

写真 2014-03-08 14 13 50

わたしは法を好まない。そして多くのひとたちが、この法という思考に塗れている。というよりも、思考とは、法それ自体と考えたほうがよいほどである。法を作成し、維持し、そして執行する、このすべての過程が、ひとびとの思考の過程と一致している。だが、というか、それだからこそ、わたしは法を好まない。

こうした思考と実践のあいだには、深い断絶がひろがっている。実際、生まれながらの人権をもっていた人間などほとんどいなかった。歴史上、人権などもたなかった人間が大半であり、それは近代にいたっても、ほとんど変わっていない。自由に思考し、自由に発言し、そして自由に仕事をして、愛する者と好きな場所で死ぬ、そんなことのできる人間は、どれほど豊かな国家のうちにあっても、ほとんどいない。自分を守るために戦うことのできる人間もまた、ほとんどいなかった。その多くが、真に戦うよりも死を受け容れてきた。だから法といっても、憲法はなにかの目安であり建前であると、誰もが考えていた。平和憲法——軍隊の放棄といっても、自国を守る括弧付きの「軍隊」は認めてくれている。なぜといって、それは建前だから……。ならばその建前をいじくらない形で、思考と実践とのあいだの亀裂を埋めようではないか。たとえば、解釈によって。平和憲法は、軍隊をある矛盾からくる後ろめたさのなかで許容するがゆえに、《本音と建前》という思考法を醸成するのに役立った。ときおり漏れる「本音」は、「建前」同様、そもこの思考法の産物である。本音と建前との距離は、とてつもなく大きなものに思われた。

法は、そもそも解釈されるべき存在であり、また解釈で対応できない場合には、法そのものが書き換えられる。後者が不可能であれば、前者を拡大するしか手がない。結果として、われわれはそうやって憲法を守り通してきた。だが、今度のことは、そうしたこれまでの歩みとは異なっている。われわれは、古い墓標にかえて、新しい墓標を立てようとしている。すなわち、戦後社会の墓標である。

自国の軍隊を有し、それによって自国を守ることは、いかに憲法が平和を志向するものであろうと、じつは論理的には許容されている。というのは、それによって平和が犯されようと、憲法それ自体が失効し、喪失することを、憲法は許容しえないからである。不戦だけが残って憲法のほうは消失する、そのようなことを、憲法は原理的に志向できない。つまり日本国の恒久的な存立自体が、憲法の大前提である。だから憲法が国家の法であるかぎり、いかに平和憲法といえど、潜在的には、戦争を辞していない。国家の存続自体は、どのような形であろうと請求する、それが憲法の絶対的条件である。

その意味では、9条は脆弱なものである。といっても、じつはもともと、主権は諸外国の力によって制限されている。またそうした制限にもとづく均衡こそ、憲法の事実上の根拠である。しかし、というかそれゆえに、この条文は独特な効力を発揮してきた。すなわち、他国の主権による自国の主権の浸潤に対する、きわめて逆説的で例外的な壁になってきたのである。それゆえ、戦争の是非を、自国以外のある特定の部分的な集団にゆだねることは、9条という壁を取り除くことである。それはむしろ、ある部分的な集団の「平和」を口実にできさえすれば、他国の主権の浸潤を恣にすることを意味する。結果として、制限されるのは、平和か、憲法か、ではなく、平和および憲法の双方を制限することになる。それはこれまでの解釈とはぜんぜん意味が違う。それは、解釈と称する破壊である。

むろん、破壊の最後の引き金をひくのは、日本の主権者ではない。われわれが「自衛」することになる、われわれとはべつの集団である。そのときになってひとはようやくに気づく、憲法が実際には破壊されていたことに。

墓標は、その本質からいって、解釈なるものを拒絶して立っている。すなわち、その死、その不在以外のなにものをも意味しない。しかし、その死や不在が手の届かぬものであるからこそ、ひとはさまざまに解釈する。墓標とは、不在についての解釈の不可能性と可能性の円環を形作るなにものかである。われわれは憲法という墓標を自由に解釈し、また墓標それ自体に立ち戻って、解釈の語に抹消線をひく。

しかし、それは言語が成立しているかぎりでのことである。政治は、言語の意味そのものを書き換えてしまうような、そんな暴力を時折ふるう。それなら、古い墓標は意味をなさなくなる。

われわれは、憲法がふつうの法とは違っていたことを認める。この法は、さきに示した制定し、維持し、執行する、おなじみの思考とはまったく異なっていた。もっと別種の思考からなりたっていた。破壊し、破壊し、破壊し尽くす、そうしてできた瓦礫が、憲法だった。もともと、憲法とは、ある致死性の破壊の痕、すなわち墓標だったのである。拘束力などあるはずもなかった。あの大戦を経て太平洋のまっただ中で泡と消えた無数の若い日本人の命の、歴史の墓標だったのである。独立宣言は、独立戦争が戦った古い王国の墓標にほかならず、人権宣言もまた、大革命が戦った古い王国の墓標にほかならない。日本国憲法は、史上最悪の戦いを戦った、大東亜戦争で散った若者たちの墓標だった。これから建設されようとしている墓標は、戦争せずに死に臨んだ、戦後のひとたちの墓標である。戦後の歴史を学ぶことによってできあがるのは、新しい墓標であって、古い墓標を守ることにはついにつながらない。

いずれにしても、憲法とは、歴史の墓なのである。

HAVE YOUR SAY

_