美容院に行った帰りに、今日が宵山だったことを思い出して、祇園祭をすこし覗く。すごい熱気、人、人、人。 御池から烏丸通を四条通に向かって歩くと、交差点が人だかりでとんでもないことになっている。疫病以来、こういうことを経験し […]
歴史とは、人間が自由に至る物語である。その点で、進歩の風を信じなければならない、ということでもある。われわれの世界は行きつ戻りつしながらも、とにかく前に進んでいる、ということがないなら、歴史という概念それ自身が失効してし […]
夢を見た。坂本龍一がぼくと手をつないでいる。彼は音楽のことを教えてくれる。ここはこう動く。あそこはこう動く。和声や対位法のレヴェルだけではなく、音そのものについても、いろいろ教えてくれる。だけどぼくは胸がいっぱいになって […]
さて、梅雨が早々に明けてしまい、一挙に真夏といっていい空がひろがっている。35度を超えているという。もうずいぶん暑いが、これからまだ気温は上がるだろう。 世の中を言葉で変えられるなら、なんだってしようと思っている。だが、 […]
さて、なかなか社会が好転しない。自分が戦える時間もあまりなく、焦りが募る。 歴史家として、人文学者として、われながら悩み多き日々を送っていると思う。日本の歴史教育は右も左もなく、たんに水準が下がり続けている。たとえば明治 […]
さて、『存在の歴史学』という矢を未来に放ったあと、手持ちの矢がなくなって、呆けている。また矢を作るところから始めなければならない。十年くらいしたら、また矢が撃てるだろうか。 このところ孤独になじみすぎて、言葉がうまく出て […]
《存在》とは、ひとつの「狂気」(フーコー)であり、あるいはひとつの「機械」(ドゥルーズ&ガタリ)である。反対にいえば、「狂気」とは《存在》のことであり、あるいは「機械」とは、《存在》のことである。『存在の歴史学』を書いて […]
戦後の人文学をふりかえれば、どうしても拭えなかったのが文献学的傾向である。デリダの「テクストの外部はない」という言葉のもつ異常な重みが、われわれを捉えていたと思う。存在から出発しない。文献から——アルシエクリチュールの重 […]
思考は地図である。 思考は思いとどまることや、ためらうこと、迷うこと、惑溺することとはいっさい関係がない。思考とは、地図を描くことであって、つまりわれわれの歩みを勇気づけるものである。思い思いの地図を片手に、われわれは旅 […]
最近、ブローデルよろしく「歴史入門」を書こうかな、という気にすこしなっている。歴史とはなにかについて、実際にものを書くのはもうすこし先のことかと思っていたが。どうかな?
われわれは転落の最中にある。もがいて浮き上がろうとしても、ますます落ちていく。 必要なのは、これ以上ないほどの深みに落ち切ることである。意外なことに、それでも生きている。あれほど恐れた精神の底で、しかし、身体は生きている […]
春。今年もやってくることに驚いている。疫病があり、戦争があったから、もうこのまま冬が続くんじゃないかと思っていた。今日昇った太陽が沈んだら、明日も昇るかどうか、そんなことまで信じられなくなるような、ひどいことがたくさん起 […]
『存在の歴史学』の「あとがき」では別のことを書いたのだが、執筆中に考えていたのは、居場所のない、現代の若者たちのことである。いまはとにかく、海が見たい。それから、北村透谷の墓参りに行きたい。 ◆ 居場所のない現代の若者を […]
「あとがき」を書きたいのだが、思考の底がささくれて整わない。昨日、酒を飲み過ぎて脳がイカれている。ブローデルが「歴史の母はテクノロジーだ」といったからだ。それでときどき思考がそっちに飛ぶ。歴史の父は、自由と、存在と……。 […]
今度、有志舎から出る新著『存在の歴史学』のゲラが届いていた。今日(日を跨いだから昨日だ)は朝からリモート講義もふくめ、一日講義で埋まっていて、疲れて酒を飲んで帰ってきたが、ゲラが届いていて、身が引き締まっている。自分の言 […]
さて、『存在の歴史学』の初校ゲラがそろそろ届くようで、緊張している。分量が分量だから、校正にはそれなりの苦労があるだろうが、楽しみな部分もある。楽しみにしている読者もきっといる(世界中からかき集めれば、10人くらいは)。 […]
今日、周囲のどこをみわたしても、あるのはクラスターばかりであって、そのようにしてクラスターの内にいることで、個々の存在者は存在を維持している。自分はといえば、そうしたクラスター(島)のまわりを長い間漂流している。自分が歴 […]
いまになって思うことだが、一九六〇年代の欧米における、いわゆる言語論的転回を日本で受容した層は、まずまちがいなく「転回」など感じていなかった。歴史は科学か、という問いをつきつけたマックス・ウェーバーにはじまって、歴史は歴 […]
自分はテレビも見なければ新聞も読まず、当然、世間の情報に疎く、社会にはインターネットを通じてしか接し得ないが、重要なのは、ここでの言論がすべてと思わないこと。あらゆるメディアがそうであるように、人間そのものには間接的にし […]
自分は歴史学に過剰な期待を抱いているのかもしれない。なにより、歴史学者の謙虚さが歴史にまで及ぶのは避けるべきと考えるひとりである。実際、歴史学者は謙虚だ。しかし、その謙虚が歴史そのものの卑下になっては元も子もない。歴史と […]
ヴァルザーの詩がすごくいい。気に入ってしまった。ぼくはもう外国語にあまり興味がなくなって(理解できる気がしない)、翻訳で外から眺めているのだが、とてもいい。クレーの絵が目当てで買った『日々はひとつの響き』(平凡社)だが、 […]
さて、wordpressのヴィジュアルエディタを使いこなしているひとはいるのだろうか。ぼくは昔からhtmlのコードをせっせと打ち込んできたので、かえって慣れずに苦労している。pだの、divだの、最近では使わないが、昔なら […]
奈良で帝冠様式といえば旧国鉄の奈良駅舎だろうか。ファシズム建築として悪名ばかり高いが、隣にある現代の駅舎のほうがマシといえるかどうか。 ◆ 学問の改革はむずかしい。たとえば歴史学なら、実証主義を批判する改革者の努力は、主 […]
タイトルをつけたが、とくになにか書きたいことがあるわけではない。フォントを眺めていると、そこに新しい資本主義の形がみえてくるかもしれないと思ったのである。 日本史特殊研究Cの動画をアップロードしている。興味があればぜひ。 […]
コロナはつづく。またもリモートでの講義となった。教養の講義「歴史学」第3回の動画をアップロードしたので、興味があれば、どなたでも。 社会は閉塞して、ウイルスがもたらす以上の息苦しさを人類自身に与えている。 存在は場所を必 […]
《関係》は切断したり、接続したりできる。だが、切断するだけで関係から逃れられると考えるのはまちがっている。接続や切断自体、きわめて情報工学的な、関係概念に包摂されるものである。こうした接続や切断が哲学であるためには、《関 […]
存在は、けっして観念的なものではない。すくなくとも自分は歴史家だから、たんに観念というべきではないと考えて、存在なるものの現象形態を探す。すぐに思い至る。存在とは、ひとがときに陥る《孤独》のことであると考えることができた […]
疫病は一進一退、簡単に収束、というわけにはいかない。この間、命あるかぎり、人間社会をあつかう学者は貴重な経験をしていることになる。 それが疫病の収束に直接役に立つか、というと、そういうわけでもない。わかるのは、人間のある […]
さて、疫病がふたたび力を揮っているのか。ニーチェは疫病の解決策は「悲劇」と言った。自然、あるいは歴史がもたらす災厄を運命として受け入れる態度のことだ。われわれ現代人はこれを統計学的に理解する。疫病の問題は、ウイルスや細菌 […]
コロナはもう、自分のなかでは終わっている。しかし、それはほんとうの終わりを意味しない。危機の常態化を意味している。受け入れるべきではない日常か、非日常かの選択を迫られるような、そうした社会が到来しつつある。もはや政権の性 […]