さて、疫病がふたたび力を揮っているのか。ニーチェは疫病の解決策は「悲劇」と言った。自然、あるいは歴史がもたらす災厄を運命として受け入れる態度のことだ。われわれ現代人はこれを統計学的に理解する。疫病の問題は、ウイルスや細菌 […]
コロナはもう、自分のなかでは終わっている。しかし、それはほんとうの終わりを意味しない。危機の常態化を意味している。受け入れるべきではない日常か、非日常かの選択を迫られるような、そうした社会が到来しつつある。もはや政権の性 […]
コロナ禍はひとまず落ち着いている。だが、経済への影響は依然としてつづいている。むしろ悪化している。「スピード感」という独特の言葉の用法のおかげで、政府はかえってもたもたしている印象を覚える。嘘を恐れて嘘を吐く、トップの臆 […]
学問が専門に分化し、分業を前提にした学者のコミュニティができた。専門のなかに閉じこもっている学者が考えるのは、せいぜい隣接領域との交流だ。だが、学者の多くが気づいていないのは、それらが前提しているのは、どのみちそれらを横 […]
コロナは小休止といったところだろうか。コロナを機会に、権力の浸透がいたるところで生じている。ごく親しい間柄をのぞけば、端的に、水平の連帯が分断され、垂直の関係だけが許されるようになっている。これは危険なことだ。どういった […]
壁に描かれた空を見つめる猫のことを、誰かが呟いていた。われわれは愛しい子供を見るような目線でもって、これを笑う。だが、これが猫の誤解ではなく、能力であると感じられる人はいるだろうか。 われわれ人間とて、虚構と現実の区別を […]
ぼくらは疫病の恐ろしさを忘れていたと思う。すくなくともぼくは、それがもっぱら肉体的な問題だと思いなしていた点を反省しなければならない。もちろん、黒死病のヨーロッパで、それが魔女狩りやユダヤ人差別と関連づけられることがある […]
コロナ禍はつづく。極端な自粛が生じつつある。政府はひとまず、全住民に一〇万円、配ることを決めた。たいへんなことだ。一度で済めばいいが、長引けば、二度・三度、必要になろう。疫病の恐ろしさを痛感している。怖いのはウイルスでは […]
いま、世間はたいへんなことになっている。ウイルスのために、家の外に出ることさえ、おぼつかないのだ。 だが、ひとには日々の生活がある。大人は仕事をせねばならず、学生は学ばねばならない。生命にとって、日々の食事を途切れさせる […]
商家に生まれたカミーユ・コローは、父から画家になることを反対されていた。それでも夢を諦めきれなかったカミーユは、ついに親元を離れ画家への道を歩み始める。それが相当な決意を要したことが、ぼくにはよくわかる。死んだ妹の結婚の […]
一昨日、車を飛ばして今年遷宮を迎えた伊勢神宮へ。二日かけて、外宮と内宮、そして伊雑宮をまわる。 神社の気に入っているところは、参道を歩くことである。寺院が提供するのは伽藍だが、神社は道しかない。ひとの目を楽しませる建築物 […]
車を飛ばして屋島へ。世阿弥は義経を主人公とする能の主題を「屋島」にとった。平家物語を読むと、義経の狂気を読み取らないでいるのはむずかしい。「修羅」とは、史上の英雄がときに陥る病である。彼は究極の平和を目指して飽くことなく […]
右や左の議論と完全に手を切ったのは、二十代最後の年だったと思う。ほんとうにどうでもよくなった。しかし、世間の問題は、出来事そのもの、歴史そのものとはほとんど無関係に、むしろそれについての左右両陣営の意見をもとに構成されて […]
今日も一日、編集作業。夕刻、懇意にしている美容院の予約がいっぱいであてがはずれた。突然時間ができ、知人を飯に誘ってみたが郷里だった。なんとなく駅でネクタイを買った。 真実と事実のちがいを知ることは、そんなに簡単ではない。 […]
台風が去って、盆の空気が肌にまとわりついてくる。盆の空気が好きだ。祭りのあとの夕暮れ、夏の空気がもう帰ろうとしているのはわかっている。だが、もうすこしだけ、たとえばあと一杯コーヒーを啜る時間くらいはいっしょに過ごしてもい […]
ソクラテスはいう。 一体、言葉で語られるとおりの事柄が、そのまま行為のうちに実現されるということは、可能であろうか? むしろ、実践は言論よりも真理に触れることが少ないというのが、本来のあり方ではないだろうか? 人はそう思 […]
右と左のどちらが現実が見えているか、という問いはけっこうな難問だが、わたしはそもそも、政治が「超」がいくつもつくほど嫌いである。わたしは、右でも左でもなく、イデオロギーなるものとは一切関係しない。ただ、言葉を発するのであ […]
世界はいつも、風評/リプレゼンテーションの薄もやに覆われている。ほんとうの世界が現れるのは長いまどろみを破る束の間の出来事だけ。多くは、自然がそれをもたらす。血や涙によってはじめてひとはそれに気づく。血や涙に言葉が先行す […]
ベートーヴェンの次の言葉が好きだ。「五十年すれば、ひとも弾く」。難解すぎて誰も弾かないと言われたピアノソナタに対して、己の作品を擁護したとき口をついたもの。彼の言葉がどれほどひとを勇気づけてきたことか。この世界は、社会に […]
ドゥルーズ=ガタリはこんなことを言っていた。 責任をもつとか、無責任であるとかいったことについては、私たちはそんな概念とは無縁だと申しあげておきましょう。責任、無責任というのは警察や法廷の精神医学に特有の概念なのですから […]
最近は、自分の立場をおもしろがることが多い。現政権のやろうとしていることに対して沸き上がる自分の複雑な感情が、社会における自分の居場所を奪ってしまう。この歳になって社会のどこにも精神の置き所が見出せていないのだが、それは […]
言語が現実と結びついていることの確かさを教えないなら、じきにひとは怒り方を忘れてしまう。シニシズムだけが蔓延り、そればかりか怒りのはけ口を誰に向けることもできず、無意識に不満を注ぎ込んで病を病むしかなくなる。怒りをもたら […]
歴史は美しい方がいい。しかし醜いものから目をそらすことがあってもいけない。歴史は事実からなる。しかし嘘を無視していいわけでもない。それさえ理解していれば、歴史は若者たちの自由になる。すばらしい歴史家の生まれる世界は、同時 […]
テクノロジーとアート、つまり記憶と忘却の狭間で、歴史になにができるかと考える。歴史を愛することは、嘘をつき、忘れもするひとの知のすべてを愛することでもあるはずだ。 久しぶりにプラトンを読んでいたら、いつのまにか眠りに落ち […]
新中納言、「見べき程の事は見つ、今は自害せん。」とて、乳人子の伊賀の平内左衛門家長を召て「いかに日比の約束は違まじきか。」と宣へば「子細には及候。」と申す。中納言に鎧二領著せ奉り、我身も鎧二領著て、手を取組で海へぞ入にけ […]
いつしか自分の頭に住みついた片頭痛が日曜日の深夜に勢いを増す。発作的に激烈な痛みと嘔吐に襲われる。ミシュレやニーチェのかかった病と同じなら少しは気は休まるが、肉体的にはこれまで感じたことのないほどの痛み。 日々の頭痛の種 […]
日本史研究会という学会の近現代史部会で研究報告することになりました。こういうところと縁があるとは思っていなかったので、すこし驚いていますが、呼ばれたからには気合いを入れて行ってきます。当日お暇な方はぜひどうぞ。 日時:2 […]
人文学の正午研究会のウェブサイトがリニューアルされたそうです。田中希生は雑誌『人文学の正午』創刊号に論文「近代人文学とはなにか 二つの世紀の記憶と忘却」を寄稿しています。ウェブサイトでPDF版が閲覧できます。 http: […]
諸般の事情で伝えるのが遅れてしまいましたが、学術誌『人文学の正午』が12月24日に出版されました。三つの論文、翻訳、エッセイが掲載されています(田中希生の論文は「近代人文学とはなにか 二つの世紀の記憶と忘却」)。表紙の画 […]
10月30日(土)、京都府立大学(合同講義棟)にて史創研究会第1回大会が開催されます。午前の部(午前9時〜12時)は研究報告、午後の部(午後1時〜5時)は「近代の起源と構造」をテーマに樋口陽一氏を迎えてシンポジウムが行わ […]